より良い未来のために
サステナビリティ活動に取り組みます。
環境への取り組み
有限会社一ノ瀬金属は、「3R(減量化、再利用、再資源化)への取組+ α1R」の理念の元、当社の主要事業である廃棄物収集運搬業や廃棄物再生事業を通じ、貴重で有限な資源の再資源化を促進することによって環境負荷の低減に積極的に取り組みます。
- 環境関連法規制等、法令を遵守致します。
-
環境負荷の低減に取り組むため環境経営を継続的に改善し、以下を重点的・積極的に取り組みます。
- 電力や、車両等の燃料消費に伴う二酸化炭素排出量の削減
- 廃棄物の削減
- 水資源の適正使用による節水
- 環境保全の為の社会貢献活動
- 車両での収集運搬時の環境配慮およびサービスの改善
- 人材育成
2025年4月1日
有限会社一ノ瀬金属
代表取締役 一ノ瀬 眞明
状況に応じ3Rのみならず、
更に1Rの考えを持ち
行動する方針
- Refuse リフューズ:拒否
- Repair リペア:修理
- Refine リファイン:分別
- Return リターン:返却
- Rebuy リバイ:リユース品の購入
- Regeneration リジェネレーション:再生品の使用
エコアクション21(認証番号 0009982)
当社は環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)、エコアクション21の認証・登録を受けており、組織として継続して環境活動に取り組んでいます。
私たちのSDGs
SDGsは廃棄物や再生資源を取り扱う一ノ瀬金属にとって、とても身近で重要な目標であり、全従業員一丸となってその目標を達成する責任があると考えています。

質の高い教育をみんなに
一ノ瀬金属では主体性を持ち能動的に動ける自律型人材の育成に取り組んでいます。その一つとして従業員が習得したい テーマを自ら決めて学ぶ「自律的教育訓練制度」を導入しています。また事業を行う上で「人材は根幹」との考えから資格取得など従業員の成長支援にも力を入れています。


働きがいも経済成長も
一ノ瀬金属はやりがいや働きがいのある生き生きとした職場環境の構築を目指しています。従業員誰もが高いレベルで作業できるため業務を属人化せず、さまざまな業務を行うことで新たな気づきがあり働きがいにつながっています。またワークライフバランスの充実を図るため、有給休暇取得率100%の実現や地域の福利厚生サービスの利用促進などにも努めています。


住み続けられるまちづくりを
日々の業務では運搬車両やフォークリフトのエコドライブを促進しています。定期的な燃費把握やエコドライブ教育を行うことでエコドライブへの意識向上を図っています。また万が一環境事故が起きた場合、迅速に対応できるよう定期的に訓練を実施しています。湘南の地で50年事業を継続してきた一ノ瀬金属は今後も環境に配慮しながら業務に励んでいます。


つくる責任つかう責任
主に廃棄物や再生資源を取り扱う一ノ瀬金属では、3R(廃棄物の減量化・再利用・再資源化)を念頭に、貴重で有限な資源を増やし環境負荷の低減に積極的に取り組んでいます。また適正かつ安全な業務を確実に行い、信頼性のあるサービスの提供をし、顧客の企業価値の向上につなげています。


気候変動に具体的な対策を
近年では全国各地で自然災害が頻発し甚大な被害が発生しています。一ノ瀬金属では緊急時に備えた事業継続計画を策定し、計画に基づいた緊急時訓練を実施しています。また環境マネジメントシステム(エコアクション21)に取り組み、数値目標を立て二酸化炭素排出量の削減にも積極的に貢献しています。

社会貢献活動
本社周辺の美化活動
本社敷地に隣接している歩道を就業日毎、清掃しています。また駐車場も定期的に清掃しております。 歩行者・自転車の往来が多いので注意して作業を行なっています。


地域環境啓発活動の参加
藤沢市のゴミゼロクリーンキャンペーンに清掃ボランティアとして毎年参加しております。海洋プラスチック問題が世界規模で環境問題となっている昨今、環境保護に少しでも貢献できるよう今後も積極的に参加していきたいと思います。


献血への協力
大相撲藤沢場所実行委員会主催の献血キャンペーンに、従業員およびその家族が参加しました。献血協力者は年々減少傾向が続いているとのことですので、引き続き協力していく方針です。


安全衛生管理
安全衛生管理計画書
従業員の安全と健康を確保するために自主的な安全衛生管理活動を展開しています。
計画書を作成するとともに年度での結果報告を行い、PDCAサイクルを実践し安全衛生のレベルアップを図っています。
安全運転講習会
安全運転管理者による安全運転講習会を随時開催しています。道路交通法の遵守はもちろん、エコドライブを実施し、プロのドライバーとして環境に配慮した運転に努めております。


緊急時対応訓練
車両事故や環境事故など予想される緊急事態を想定し繰り返し教育訓練を行っています。日頃から緊急時に慌てず対応できるよう取り組んでおります。


コミュニケーション
レクリエーション
社内のコミュニケーションを深めるため、忘年会やご家族も交えたBBQなどを毎年行っております。今後も社内環境をより良くして参ります。




周年事業
2024年、一ノ瀬金属は設立50周年を迎え、2024年6月に記念式典を開催いたしました。更なる50年への持続的な成長・発展に向け、より一層尽力して参ります。



